2015年9月29日は、スーパームーンと言うことで、
もう1年以上は触っていないNikon D90と三脚と取り出して、自宅マンションの玄関前で陣取り30分ぐらい撮影しました。
一眼レフは、重いので普段持ち歩いておらず最近はリコーのGR3を持ち歩いてます。
[amazon_link template=’ProductCarousel’ store=’wonddaysincan-22′ marketplace=’JP’ asin=”B00CE2V2VI” locale=”JP” title=”RICOH デジタルカメラ GR APS-CサイズCMOSセンサー ローパスフィルタレス 175740″]
しかし、ズームが無いので、天体を撮影するときはズームレンズが欲しくなるなー。
私が持っているズームレンズは、D90を買った時に付いてた標準レンズAF-S DX VR Zoom-Nikkor 18-105mm f/3.5-5.6G EDのみです。
30分ぐらい撮影した中で良さそうな写真が4枚撮れましたので、設定を紹介します。
焦点距離:105mm、F値:f8、露光時間:1/8秒
焦点距離:105mm、F値:f8、露光時間:1/20秒
焦点距離:105mm、F値:f8、露光時間:1/20秒
焦点距離:105mm、F値:f8、露光時間:1/4秒
都内からの撮影だったので周りの明かりがあったので、1/4〜1/20秒が良い感じですね。
カメラやってる友人に撮影してから聞くと「IOS感度をもっと下げるといいよ。」と言われたので、次回は下げてみようと思います。
この4枚の中で一番キレイかなーと思った写真をトリミングして載せます。
雲の隙間から見れる月
薄っすらと見れるクレーター、月ってキレイだなー
[amazon_link template=’ProductCarousel’ store=’wonddaysincan-22′ marketplace=’JP’ asin=”B001ET6OA6″ locale=”JP” title=”Nikon デジタル一眼レフカメラ D90 ボディ”]
コメントを残す