当時はちんぷんかんぷんだった「3つの基本構造」も、今ならフローチャートで見れば少しずつスッと理解できるように思います。
今回は、そのノートをもとに「順次処理」「分岐処理」「繰り返し処理」といった基本の考え方を、図でわかりやすく整理してみました。
プログラミング初心者の方や、学び直したい方にも役立つ内容になればうれしいです!
フローチャートの書き方
- 処理の順番を流れ図で表したもの

- フローチャートの基本は 上~下 左~右へ書いていく。
- フローチャートを書くことで 考えを整理でき かつ 図で表す事で判りやすくなる。
直線型

- 処理1 → 2 → 3と上から順番に処理が流れる構造。
分岐型
二岐型

- 条件が成立した時 (真)は処理1
- 条件が成立しなかった時 (偽)は処理2を実行する。
- 「if then(else) 型」
多岐型

- 条件により分岐する処理が2つ以上ある場合に用いる。
- 「do case 型」
繰り返し判定
前判定

- 繰返(処理に入る前に判定する。)
- 判定は 継続条件で行う。
- 「do while 型」
後判定

- 繰返(処理を少なくとも1回実行した後で判定する。)
- 「do until 型」
コメントを残す