資産運用2017年のまとめ

スクリーンショット 2018-01-21 00.37.23

2015年2016年に引き続き、2017年の資産運用まとめを書きたいと思います。

上のグラフは、今年1年の日経平均の数値。

19,298円から始まり22,764円で終え、3,466円(17.96%)も上がり、上昇トレンドな1年でしたね。

まとめているのは、2017年12月29日と日本株式が大納会が終わった15時過ぎぐらいです。

今年は持ってるだけで株価が上がる相場だったので、投資家の皆さんはホクホクだったんじゃないだろうか。

 

結果を先に書くと、自分の資産から約190万円上昇と言っていいのかな。

利益確定・株主優待・配当で約52.6万円(前年:約30.1万円)

日本株は88.7万円の評価益

投資信託・確定拠出年金の評価が49.1万円の評価益(前年:約8.9万円の評価益)

内訳:

  • 日本株式売買部門は、約22.2万円の利益確定(前年:約18.6万円利益確定)
  • 配当金と優待部門は、約30.4万円相当(前年:約12.5万円相当)
  • 投資信託部門は、約31.3万円の評価益(前年:約5.8万円の評価益)
  • 確定拠出年金部門は、約17.8万円の評価益(前年:約3.1万円の評価益)

優待は、全て消費されるので、実質では無いので、あしからず。

今年は、お食事優待が欲しいから、現金比率が大幅に減らした投資になりました。

日本株は今年11銘柄増やしました。

結果は、6勝5敗ですが、コロワイドが頑張ってくれたので、結果オーライ!

  • [7177]GMOフィナンシャルホールディングス100株(約1万円の評価損
  • [7412]アトム400株+500株(約12.9万円の評価益
  • [7421]カッパ・クリエイト100株(0.1万円の評価損
  • [7616]コロワイド500株(約20万円の評価益
  • [9633]東京テアトル 100株+100株(約1.4万円の評価損
  • [3387]クリエイト・レストランツ・ホールディングス100株(約3.3の評価益
  • [8207]テンアライド100株+400株(約2.9万円の評価益
  • [3197]すかいらーく100株+200株(約2.5万円の評価損
  • [9831]ヤマダ電機100株(約0.5万円の評価益
  • [4837]シダックス100株(約0.2万円の評価益
  • [6356]日本ギア工業100株(約0.5万円の評価損

+は分けて買ってます。

コロワイドグループの(コロワイド、アトム、カッパ・クリエイト)を買ったのも今年なんですね。

これで毎年何もしなくても約30万円は、優待と配当で入ってくるので、1つの目標である休日優待ご飯生活ができそうです。

120日祝日計算で、1日1,200円食べれるようになりました。

[amazon_link template=’ProductCarousel’ store=’wonddaysincan-22′ marketplace=’JP’ asin=”4905073243″ locale=”JP” title=”難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!”]

以下は、詳細に書いた内容ですが、興味のある方はどうぞです。

日本株式売買部門

税引き後約22.2万円利益確定となりました。

今年は6月に売却したGMOクラウドが大きな利益をもたらしてくれました。

2,623円→3,985円、4,035円で100株ずつ売却しました。

スクリーンショット 2017-12-29 15.17.38

確かIoTブームか何かで盛り上がってて、凄い上昇してたんですよね。

なので、もともと1000円台で持ってましたが、波に乗ろうかと思って、買ったけど、下がってきたので、売却してみました。

結果、大納会後の株価が2359円なので、売って正解でした。

優待にすると28年分先に頂けた形です。

[amazon_link template=’ProductCarousel’ store=’wonddaysincan-22′ marketplace=’JP’ asin=”B00FKOQI84″ locale=”JP” title=”外国人投資家はいま何を考えているのか―世界の投資家が描く日本株戦略”]

配当金と株主優待部門

配当金は、税引き後46,750円(前年:37,252円)

株主優待は、261,272円(前年:87,873円)相当分で

合わせて約30.4万円(前年:約12.5万円分) 頂きました。

約、2.4倍に増えましたv(´∀`*v)ピース

新しい銘柄が大幅に仲間入りしたことが要因ですね。

2018年は、利回りが良い銘柄(4%以上)が見当たらないので、持っている株の買い増しを検討しています。

テンアライド、すかいらーく、三光マーケティングぐらいで、2018年は、あまり買わないかも。

外食産業で、優待買いしとかIPOしたら、また買う予定かなー。

[amazon_link template=’ProductCarousel’ store=’wonddaysincan-22′ marketplace=’JP’ asin=”B07731FT6K” locale=”JP” title=”ダイヤモンドZAI(ザイ) 2018年 01 月号 雑誌 (株主優待ベスト130&新理論株価で買う株)”]

個人型確定拠出年金部門

今年も完全放置で指定している銀行口座から毎月2.3万円拠出され積立られましたので今年は27.6万円拠出しました。

スクリーンショット 2017-12-29 15.26.48

約17.8円の評価益(前年:約3.1万円の評価損)となりました。

  • 日経225ノーロードオープン 19,716円の評価益(前年:4,773円の評価益)
  • EXE-i 先進国株式ファンド 93,909円の評価益(前年:22,720円の評価益)
  • EXE-i 新興国株式ファンド 82,068円の評価益(前年:3,690円の評価益)

ずっと同じ銘柄を買い続けるかどうかは分かりませんが、来年も同じ銘柄に投資予定です。

また、今年の年末調整で12月給料分に還付額が約5万円(個人年金分も含む)付いていたで、所得税控除って大きいですね。

[amazon_link template=’ProductCarousel’ store=’wonddaysincan-22′ marketplace=’JP’ asin=”4534053789″ locale=”JP” title=”確定拠出年金の教科書”]

NISA口座での投資信託部門

こちらも勝手に、毎月買われていて、あまり見ない投資信託部門です。

結果から言うと、約31.3万円の評価益(前年:約5,8万円の評価益となりました。

去年と同様6つの投資信託に毎月1万円ずつ積立て合計72万円を投資しました。

  • 三菱UFJ国際-eMAXIS日経225インデックス 89,232円の評価益(前年:23,238円の評価益
  • 三菱UFJ国際-eMAXIS国内債券インデックス 2,146円の評価益(前年:2,505円の評価益
  • SBI-EXE-i先進国株式ファンド 82,541円の評価益(前年:21,928円の評価益
  • SBI-EXE-i新興国株式ファンド 89,704円の評価益 (前年:6,495円の評価益
  • SBI-EXE-i先進国債券ファンド 12,466円の評価益(前年:1,826円の評価益
  • SBI-EXE-iグローバルREITファンド 37,610円の評価益(前年:8,647円の評価益

すべてのファンドが評価益でしたが、三菱UFJ国際-eMAXIS国内債券インデックスのみ下がってますねー。

6つもあれば1つは評価悪くもなりますよね。

2018年も豊かな週末になるように引き続き投資を続けます!

[amazon_link template=’ProductCarousel’ store=’wonddaysincan-22′ marketplace=’JP’ asin=”4478101213″ locale=”JP” title=”めちゃくちゃ売れてるマネー誌ザイと投信の窓口が作った投資信託のワナ50&真実50―――退職金も老後のお金も積み立てもこれが重要! (毎月分配型・インデックス型・通貨選択型にも、ラップ口座・NISA・確定拠出年金にも危険あり!)”]

ランキングに参加しています。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ

ご訪問ありがとうございました!

The following two tabs change content below.
渋谷でWebエンジニアをしています。 株主優待目的で日本株からはじめ、投資信託・米国株の流れで投資しています。 最近は懸賞もハマってます(笑) 旅の思い出ログ、投資運用ログ、株主優待ログが中心のブログです。 どうぞ、よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

About Us

Sed gravida lorem eget neque facilisis, sed fringilla nisl eleifend. Nunc finibus pellentesque nisi, at is ipsum ultricies et. Proin at est accumsan tellus.