入力装置
- 人間が使うデータをコンピュータで処理できる電気信号に変換する。
- コンピュータに処理してほしいデータを入力する装置。
出力装置
- コンピュータが処理した電子信号を人間が理解できる形(文字・絵・音など)に変換する。
主記憶装置
- プログラム・データを一時的に記憶し 他の装置とデータのやりとりを行う。
中央処理装置(CPU)
制御装置
- プログラムの実行の制御や他の装置の制御を行う。
演算装置
- データの処理 論理演算を行う。
補助記憶装置
- 主記憶装置では記憶できない大量のデータ保存。
- 主記憶装置と補助記憶装置を合わせて記憶装置と呼ぶ。
周辺装置
- 入力装置・出力装置・補助記憶装置など。
コメントを残す