【ポートフォリオ】Googleスプレッドシートで評価額をツリーマップでグラフ化で定点観測2020年版

Googleスプレッドシート でポートフォリオ の評価額をツリーマップ でグラフ化

日本、米国、確定拠出年金で分けてみました。

どの銘柄に、

どれくらい配分されてるか可視化されて、何となく分かりやすいかなー

最近は確定拠出年金 と米国株 ばかり増やし、日本の比率を下げてます。

グラフを見ると面白いねー🤗

 

私の中でコロワイド、アトムが2強

JTとクリレス、吉野家とイオンが同じくらいの評価額なんだなー

リストだと見えない部分あるよね。

 

確定拠出年金の先進国株式も大きくなってきてるなー

先進国株式 は日本以外のETF を買ってて米国60%、欧州30%、アジア10%の割合のETF

新興国株式 は、よく分からないけど新興国株式のETFなのかな。

2014年から掛け続けてるけど中身気にしてなかった🤣

 

適当に株式でしょ⁉️と

先進国 を40%、新興国 を30%、日経225 を10%と拠出してました。

今は日経225はストップして50%ずつ先進国、新興国と拠出中。

今後は、良さそうな日本株があれば買いますが、資金の60%は現金を確保してクロスを楽しみつつ、配当金重視に移行かなーと計画中です。

 

2021年には、このグラフがどうなってるか定点観測 がてらの備忘録投稿でした。

ランキングに参加しています。

ポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 株ブログ 株日記へ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ

ご訪問ありがとうございました!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

About Us

こんにちは!Webエンジニアとして働く傍ら、これまでに国内外を旅してきた経験を活かしてブログを運営しています。
このブログでは、【移動手段・宿選び・旅のコツ】など、実体験に基づいた信頼性の高い情報を発信しています。
特に「初めて行く場所で迷いたくない」「現地のリアルな事情を知りたい」という方に向けた記事が中心です。