原文
男もすなる日記といふものを 女もしてみむとて するなり。
それの年の十二月の二十日あまり一日の日の戌の刻に 門出す。
その由 いささかにものに書きつく。
ある人 県の四年五年果てて 例のことどもみなし終へて
解由など取りて 住む館より出で 船に乗るべき所へ渡る。
かれこれ 知る知らぬ 送りす。
年ごろよく比べつる人々なむ 別れがたく思ひて
日しきりに とかくしつつ ののしるうちに 夜更けぬ。
二十日に 和泉の国まで と 平らかに願立つ。
藤原のときざね 船路なれど 馬のはなむけす。
上中下 酔ひ飽きて いとあやしく 潮海のほとりにて あざれあへり。
二十三日。八木のやすのりといふ人あり。
この人 国に必ずしも言ひ使ふ者にもあらざなり。
これぞ たたはしきやうにて 馬のはなむけしたる。
守がらにやあらむ 国人の心の常として 「今は。」とて見えざなるを
心ある者は 恥ぢずになむ来ける。
これは 物によりて褒むるにしもあらず。
二十四日。講師 馬のはなむけしに出でませり。
ありとある上下 童まで酔ひ痴れて
一文字をだに知らぬ者が 足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。
訳
男もするという日記というものを 女もしてみようと思ってするのだ。
ある年の十二月の二十一日の日の午後八時頃に門を出る。
その様子を少し紙に書き付ける。
ある人 国司としての任期の四 五年を終えて 国司交代時の事務の引継ぎを終えて
解由状などを受け取って 国司の官舎より出で 船に乗らなければならない所へ行く。
かれこれ 知る人 知らない人が見送りをする。
真心を込めてとても ごく親しく付き合っていた人たちはきっと別れたくないよう思って
一日中 あれこれとしつつ 喧しく騒いでいるうちに 夜は更けてしまった。
二十二日に 和泉の国まで 無事にと仏に祈願を立てる。
(「和泉の国までは」と心穏やかに神仏に祈願を立てる。)
身分の上中下 全ての人が十分に酔って とても不思議なことに潮海のほとりでふざけあっている。
二十三日。八木のやすのりという人がいる。
この人は 国府で 必ずしもしたしく召し使った人でもなかった。
この者が 厳しく立派な様子で餞別をした。
国守としての人柄が良かったのであろうか 地方の人の普通の人情として
今はもう関係がないのだから といって 別れの席にこないようだが
八木のように 真心がある者は 他の人に気兼ねせずにやってきた。
これは 餞別をくれたこと別によって褒めるのではない。
二十四日。講師が餞別をしに おいでになった。
ありとあやゆる身分の人 子供まですっかり酔って
一という文字をさえ知らぬ者が足は十文字に踏んで遊んでいる。
最新記事 by hayato (全て見る)
- 白蛇の奇跡から始まる!ハリー・ポッター体験と家族旅⛩️🐍🪄 – 2024年10月21日
- 雲に隠れる富士山⁉️ 富士五湖で感じた絶景と旅🚗 – 2024年10月20日
- 🏔️富士山旅行!新倉山で絶景満喫&本栖湖温泉に宿泊✨🍜 – 2024年10月19日
コメントを残す