,

32歳独身男の月の支出を計算!! GWで時間があるので一度確認!!

GWが無くなるかと思いましたが、ちゃんと仕事を終わらすことができたので通常通り5連休のGWとなりました。

そして時間があるので、毎月いくら使っているのだろうか。と漠然と毎月使っているので、ここで自分が毎月いくら自分が使っているのだろうと思い良い機会なので計算してみました。

PDCAサイクルって大事(仕事でも)なので、定期的(1年に1回ぐらい?)に確認しようと思います。

(親も私のブログ読んでると思うので、困窮はしてないよ!アピールとして)

家賃と火災保険

まずは、一番お金がかかってるであろう家賃・火災保険から。

渋谷駅から徒歩15分ぐらい、神泉駅まで徒歩10分ぐらいの1ルーム8畳のマンションに住んでます。

会社まで徒歩15分ぐらいのメリット重視でかれこれ6年ぐらい住んでます。

つい最近3回目の家賃更新も済ませました。

 

家賃は79,000円。

更新料が2年で100,330円なので、月4,180円。

火災保険が、年間で5,000円なので、月418円。

不動産屋さんから勧められいた時の火災保険は、2年間で2万円。年間1万円です。

保証内容など充実している部分もありますが、最小限で抑えた方が良いので、私はネットで火災保険を契約しています。

1回更新しているので2年目の契約ですね。

自動更新契約なので、変更がある時や解約する時は、サイトにログインする必要がありますが、半額で契約できてるので、それぐらいはしないとね。

補償内容

  • 家財保険金額:200万円
  • 修理費用支払限度額:300万円
  • 借家人賠償責任支払限度額:2,000万円
  • 個人賠償責任支払限度額:1億円
  • 被害事故法律相談費用等支払限度額:30万円
  • 補償される費用保険金等:残存物片付け費用保険金損害防止費用

どうでしょうか?

個人的には、個人賠償責任が入っていたのが嬉しいかな。

住んでいる借地以外にも故意ではない、他人のモノを壊してしまった場合にも保険金が支払われるみたいです。

また、家財も減価償却されるだろうし価値のある合計200万円相当のモノを持ってないと思うので、これぐらいで良いかなと思ってます。

賃貸で更新する時に、不動産屋さんに「火災保険はこちらで契約してもいいですか?」と聞いてから了承を得てから私は、ネットの火災保険を契約しました。

駄目と言う不動産屋さんもいると思います(不動産屋さんの利益が減りますから)ので。

気になる方は、下記バナーからチェックしてみてください。

っということで、合計すると、79,000円+4,180円+418円=83,598円になりました。

光熱費

住んでいるところは、電気代と水道代のみです。

過去1年間の電気代は101,497円、水道代は24,549円で合計126,046円。

月に10,504円になりました。(端数は繰り上げ)

食費

朝食については、ほとんどこのパターンです。

  • パン8枚切り2枚 or グラノーラ
    • (パン代は1斤約100円として25円+マーガリンジャム代10円ぐらい)
  • ヨーグルト90g
    • (400g約130円の1/4なので、33円)
  • 納豆1パック
    • (1パック3個入り約70円なので、24円)
  • もずく1パック
    • (1パック3個入り約130円なので、44円)
  • マキネッタで淹れた珈琲
    • (500gで500円を1回30gで30円)

合計166円ぐらい。

他にヨーグルトにハチミツ追加したり、ブルーベリー追加したりしているので、200円にしましょう。

月にすると、6,000円

計算してみると、質素な割に結構お金使ってる気がする。

昼食

こちらは、会社のお弁当代で計算

平日:会社のお弁当300円×20日=6,000円

休日:すべてを株主優待で賄いたいのですが、300円を計上×10日=3,000円

合わせて9,000円

夕食

基本的に外食は行きませんが、

月に1回の懇親会のような外食に5,000円を計上。

平日の残り19日、500円×19日で計上。

休日が10日×700円で計上。

合計すると、21,500円にしましょう。

食費は、合計で36,500円。

日用品

月によって変動する金額になります。

ここ1年間で、77,388円でした。

平均して月に6,116円でした。

交通費

月によって変動する金額になります。

ここ1年間で、30,236円でした。

平均して月に2,520円でした。

通信費

この項目は、携帯代、DMMのSIM(MVMO回線)、BIGLOBEのWiMAXです。

携帯代はソフトバンクのガラケーを使ってて、基本料と通話料で年間13,544円なので、月に1,129円

DMMのSIMカードは、毎月1GBプランで毎月に520円


現在は、BIGLOBEのWiMAXに乗り換えたので、毎月2,804円



よって、合わせて、月に4,453円

理容・衣料・医療費

毎月の美容院カット代が2700円が必須で、あとは流動的な感じまで使う月もあったり、無い月もあるので、+3,000円ぐらい計上しましょう。

よって、月に5,700円にします。

年金・積立

月に43,000円。

月の支出のまとめ

  • 家賃と火災保険:83,598円(55.96%)
  • 光熱費:10,504円(7.03%)
  • 食費:36,500円(24.43%)
  • 日用品:6,116円(4.09%)
  • 交通費:2,520円(1.69%)
  • 通信費:4,453円(2.98%)
  • 理容・衣料・医療費:5,700円(3.82%)
  • 年金・積立費:43,000円(28.78%)

合計すると、149,391円+年金・積立費43,000円かな。

これが、私が最低限暮らせる月の出費となりました。

過去1年間の数値を見ての計算もしているので、だいたいこんな感じだと思います。

32歳、独身男子の出費として、どうでしょうか?

年金・積立費は、将来受け取れる想定なので、支出と言われるか微妙ですので、一旦分けてみました。

家賃に占める割合が55.96%と高いですね。

渋谷に住んでる立地を考えると少し離れても劇的に家賃が下がる(70%OFFとか50%OFF)にならないと思うので、ここは仕方ないかな。

徒歩で行けないと、終電気にせず働けないですからねー。

ここには計上していませんが、海外旅行(主にアジアが1回)、関西への帰省(夜行バス)が年1回が最低限あります。

3、4年に1回、外せないPCやスマホの買い替えなどもありますし。

今後も思わぬ支出もあると思うので、生活レベルは上げずに暮らせたらと思います。

土日祝に株主優待で楽しく過ごす!をもっとうに(平日は全力で仕事!)なので、ちゃんと貯金して利回りの良い株を買付けて好循環で人生ハッピーに行きたいです。

最近、ブログ村のラインキングで「30代の生き方」で1位をずっともらってます。

私も毎日チェックしているのですが、アンハッピー記事が多い感じがします。

人生楽しく生きれば良いのにと、思っちゃいます。

楽しく生きるために、締めるところは締めて、あとから楽しめば良いというのが考えの私です。

楽しみたいなら、その株を買って、優待券や配当金で、行く!が絶対良い目線になると思ってます。

今回、GWで時間があったので月々の支出を確認してみました。

 

ランキングに参加しています。

ポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ
ご訪問ありがとうございました!

The following two tabs change content below.
渋谷でWebエンジニアをしています。 株主優待目的で日本株からはじめ、投資信託・米国株の流れで投資しています。 最近は懸賞もハマってます(笑) 旅の思い出ログ、投資運用ログ、株主優待ログが中心のブログです。 どうぞ、よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

About Us

Sed gravida lorem eget neque facilisis, sed fringilla nisl eleifend. Nunc finibus pellentesque nisi, at is ipsum ultricies et. Proin at est accumsan tellus.