41ヶ月で+16.00%評価益!!
SBI ベネフィット・システムズから確定拠出年金のお取引明細が届きました。

30926808_392254254589046_1254274117088051200_n

SBIベネフィット・システムより確定拠出年金 のお知らせが届きました。

通算41ヶ月加入しています。

給付については、60歳からだと思っていたら、加入者期間によって受給可能年齢が異なることを始めて知りました。

毎回のレポートで書いてたのかな。

10年以上、通算加入者期間がないと、60歳から貰えないんですね。

私だと今辞めると64歳じゃないと受給できないとは。

10年以上は積立ないとね。

th_IMG_1079

2017年3月〜2018年4月の手数料情報

  • 国民年金基金連合会:103円×12回
  • 資産管理期間:64円×12回

合計は、2,004円の手数料でした。

これからは毎年この手数料かな。

去年が4,596円だったのでだいぶ減りました。

運営管理機関費が無くなったのがデカイ!

運用管理費用

  • DIAM日経225ノーロードオープン :554円(年0.864%)割合10%
  • EXE-i先進国株式ファンド:824円(年0.2484%)割合50%
  • EXE-i新興国株式ファンド:663円(年0.2484%)割合40%

合計:4,045円の諸々の手数料が年間維持に必要と。

毎日信託報酬は掛かってるから、もう少し低いかもしれませんが、単純計算で。

資産増えてくると手数料も増えてくるから10年、20年後は年間手数料、万とか行ってるのかな?

シュミレーションしてみた。

  • 2.3万×12ヶ月×10年、276万円拠出、年間8,555円
  • 2.3万×12ヶ月×20年、552万円拠出、年間17,110円
  • 2.3万×12ヶ月×30年、828万円拠出、年間25,665円

結構な金額だなー。

だけど、プロに運用任せることでリスクヘッジだもんな〜

日経225の割合は10%だが、手数料高いなーと言う印象。

だけど、含み率が一番良いのも日経225なんだよなー

th_スクリーンショット 2018-05-03 16.53.05

幸いにもどれも含み益で、トータル損益率16.0%で推移してます。

年末調整で毎年4万円ぐらい返金されているので、それだけでも14.5%返金利回りですからね。

所得控除って大切!

ランキングに参加しています。

ポチっとして頂けると嬉しいです。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 30代の生き方へ

ご訪問ありがとうございました!

The following two tabs change content below.
渋谷でWebエンジニアをしています。 株主優待目的で日本株からはじめ、投資信託・米国株の流れで投資しています。 最近は懸賞もハマってます(笑) 旅の思い出ログ、投資運用ログ、株主優待ログが中心のブログです。 どうぞ、よろしくお願いします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

About Us

Sed gravida lorem eget neque facilisis, sed fringilla nisl eleifend. Nunc finibus pellentesque nisi, at is ipsum ultricies et. Proin at est accumsan tellus.